乱れた歯並びを整えて、自然な笑顔を取り戻しませんか?

矯正治療は、歯に負荷を与えて適切な位置まで移動させることで、歯並び・咬み合わせを整える歯科治療です。見た目を整えることを目的として治療を希望される方が多いですが、矯正治療で得られる効果はそれだけではありません。第一の目的は「正しい咬み合わせを得る」ことなのです。
咬み合わせを重視する歯科診療を行っている千葉県松戸市の歯医者「東葛デンタルオフィス」では、矯正治療にも対応しています。こちらのページでは、矯正治療の概要やメリット、担当矯正専門医、症例などをご紹介いたします。
矯正治療でキレイな歯、咬める歯を手に入れる

歯並びや咬み合わせが乱れていると、食べ物をきちんと咀嚼(そしゃく)することができず丸呑みしがちになるため、消化器官に負担がかかります。また、歯と歯の隙間に食べかすが詰まりやすくなったり、隙間から息が漏れることで発音が不明瞭になることも問題です。歯並びや咬み合わせの乱れがコンプレックスになり、人前で笑えなくなったり会話に消極的になったりなど、QOL(Quality of Life=生活の質)の低下につながるケースも少なくありません。
専門医と連携を取って矯正治療を行っています
東葛デンタルオフィスでは、専門医との連携によるチームアプローチを実践しており、当院が中心となって治療計画を立て、矯正専門医と連携し、高度な矯正治療をご提供しています。当院の矯正治療は、加治矯正歯科の矯正治療専門医に担当していただきます。
加治先生のアドバイス

歯並びや咬み合わせの乱れによるトラブル
歯並び・咬み合わせの乱れが原因となって、さまざまなトラブルを引き起こしている可能性があります。なかには、矯正治療によって思いもよらなかったトラブルが改善されたというケースもあります。次のような症状は歯並び・咬み合わせが影響していると考えることができるものです。心当たりがあるなら、ぜひ当院へご相談ください。
不眠 | 仮性近視 | 肥満 | 高血圧 |
---|---|---|---|
咬み合わせの悪さは、脳に不必要な刺激を伝えます。この刺激が脳内物質(アドレナリン等)の分泌に影響し、不眠症状を招いていることがあります。 | 疲れ目などで一時的に近視のような症状になることを「仮性近視」といい、咬み合わせの乱れが眼球周辺の筋肉に作用し、眼球を圧迫することで引き起こされているとい考えられています。 | 咬み合わせが悪く、しっかり咬む食事ができていないと、脳へ咬む刺激が伝わらず、満腹感が得られにくいといわれています。そのため、食べ過ぎで肥満に至るケースがあります。 | 咬み合わせの悪さで身体に歪みが生じ、肩の筋肉が緊張・収縮してしまうことがあります。筋肉が首の動脈を圧迫すると、血行不良を起こし、心臓へ負担がかかり高血圧症状が出ることもあります。 |
不眠 |
---|
咬み合わせの悪さは、脳に不必要な刺激を伝えます。この刺激が脳内物質(アドレナリン等)の分泌に影響し、不眠症状を招いていることがあります。 |
仮性近視 |
疲れ目などで一時的に近視のような症状になることを「仮性近視」といい、咬み合わせの乱れが眼球周辺の筋肉に作用し、眼球を圧迫することで引き起こされているとい考えられています。 |
肥満 |
咬み合わせが悪く、しっかり咬む食事ができていないと、脳へ咬む刺激が伝わらず、満腹感が得られにくいといわれています。そのため、食べ過ぎで肥満に至るケースがあります。 |
高血圧 |
咬み合わせの悪さで身体に歪みが生じ、肩の筋肉が緊張・収縮してしまうことがあります。筋肉が首の動脈を圧迫すると、血行不良を起こし、心臓へ負担がかかり高血圧症状が出ることもあります。 |
矯正治療をするメリット
症例紹介


【咬む機能の回復も重視した治療】

当院では「生涯、自分の歯で食べ物を咬めること」を前提に、歯や歯茎の見た目を改善するだけでなく、お口全体の機能バランスを考え、見た目と機能性の改善を両立した矯正治療を行っています。歯並び・咬み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度、東葛デンタルオフィスへご相談ください。
