自分の歯で咬む感覚がよみがえります~インプラント治療について~

歯を失ってしまう原因は虫歯や歯周病、不意の事故などさまざまですが、そのまま放置しておけば空いたスペースに隣り合う歯が倒れこんできたり、咬み合う歯が伸びてきたりして、歯並び・咬み合わせが崩壊するおそれがあります。
そこで、歯の機能を回復するために入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴(ほてつ)治療を行います。このページでは、千葉県松戸市の歯医者「東葛デンタルオフィス」が、近年注目を集める治療法「インプラント」についてご説明します。
インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯を失った箇所の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を取り付けて歯の機能を回復させる補綴治療です。人工歯を顎の骨と結合させることで物を咬んだときの刺激がしっかり伝わり、天然歯のような自然な咬み心地が得られます。また、天然歯に馴染みやすい透明感と質感を持つ「セラミック」を素材として使用することで、歯科用プラスチック(レジン)や銀歯のような不自然さがなく、自然な口元が手に入ります。
専門医と連携を取ってインプラント治療を行っています
東葛デンタルオフィスでは、専門医との連携によるチームアプローチを重視。各分野の専門医と連携することで患者様一人ひとりに適した高度なインプラント治療をご提供しています。当院のインプラント治療は、歯周病治療も担当していただく藤本歯科医院の藤本浩平先生が行います。
藤本先生のアドバイス

インプラント治療のメリットとデメリット
どのような治療法にも、必ずメリットとデメリットがあります。天然歯のような咬み心地を取り戻せるインプラント治療ですが、誰にでもおすすめできるものではありません。インプラント治療をご希望の方は、その特徴やメリット・デメリットをしっかりご理解のうえ、選択するようにしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット |
---|
|
デメリット |
|
インプラント周囲炎に注意

インプラント治療で埋め込んだ人工歯は、耐久性・耐腐食性にすぐれたセラミック素材でできているため、虫歯になることはありません。しかし、人工歯の周辺にある歯や歯ぐきは別です。虫歯にならないからとブラッシングを怠っていると、インプラント周りの歯ぐきに炎症が起きる「インプラント周囲炎」になる可能性があります。そのまま放置するとインプラントを支えきれなくなり、歯周病のように脱落(抜け落ち)してしまうこともあります。
インプラントを長持ちさせるためには、治療後も定期的に歯科医院へ通ってメインテナンスを受けることが大切です。定期検診や歯科医院でのプロケアを続けることで、半永久的に快適に使用できるのがインプラントの大きなメリット。当院では治療を受けられた方に、必ず定期検診の受診をお願いしております。
他院でインプラント治療を断られた方へ

現在、多くの歯科医院でインプラント治療を受けることができますが、外科手術の難度が高く、充分な設備や担当する医師の技術・経験が不足していると、失敗してしまうリスクもあります。そのため歯科医師によっては、持病や歯の状態などで不安要素の大きい患者様には「インプラント治療はしない・できない」と断るケースも珍しくありません。
インプラントを専門とする歯科医と連携して治療を行う当院では、他院で断られたケースでも治療可能な場合があります。他院でインプラント治療を断られた方も、当院へご相談ください。
